第5学年,修了!
2022/03/23(Wed)
今日23日(水)は修了式でした。
オンラインでの開催でしたが,
各学級の代表が体育館で修了証書を受け取りました。
第5学年の最後にふさわしい態度で
受け取ることができました。
20220323102407_p1180.jpg

20220323102410_p1181.jpg

修了式後は,学年集会がありました。
先日の卒業式での「卒業の詩」に
5年生へのメッセージが入っていたので,
その動画を見たり,
次年度の入学式で,
最高学年として送るビデオメッセージを見たりしました。
20220323102411_p1182.jpg

20220323102412_p1183.jpg
「私たちが積み上げてきたものを,
来年6年生となるなずな学年の皆さんにも
引き継いでいってほしいと思います。」
「様々なことに挑戦し,
一瞬一瞬を大切に生活してください。」

20220323102413_p1184.jpg

20220323102414_p1185.jpg

20220323102415_p1186.jpg

20220323102416_p1187.jpg
学級の代表たちが,
附属小学校のすてきなところを
1年生にも分かりやすい声音と表情で
伝えていました。
この動画は4月の入学式で流される予定です。
1年生がどんな反応をしてくれるか,
楽しみですね。

その後,先生方からも一人一人お話がありました。
20220323102417_p1188.jpg
学年主任である淳先生からは,
今年度なずな学年が目標に掲げてきた
「自行力」についてお話がありました。
「自行力」とは,「◯◯したい」という気持ちをもち,
自分から行動を起こすこと…。
この一年間,様々なところでこの「自行力」が発揮される場面を
見ることができました。
最高学年の6年生では,この「自行力」にプラスで
「自分の行動に意味をもつこと」を意識していってほしいと思います。


担任一同,6年生でのなずな学年の活躍を心より応援しています!
一年間ありがとうございました!


この記事のURL | R3 5年生(なずな学年) | CM(0) | ▲ top
6年生の背中から学ぶ
2022/03/18(Fri)
今日3月18日はさくら学年の卒業式でした。

残念ながら5年生は参列できませんでしたが,
6年生の卒業式練習に参加させてもらい,
6年生の背中から最高学年としての在り方を学ぶことができました。
DSC_7828.jpg

DSC_7821.jpg

DSC_7818.jpg

練習後には,なずな学年の代表が
練習に臨む6年生の姿から感じたことを発表しました。
DSC_7830.jpg
6年生は卒業証書授与後に壇上で決意表明をするのですが,
それに違わぬほど,堂々とした態度ではきはきと話すことができました。

卒業式には,
なずな学年のみんなが協力して制作した,
さくら学年のシンボルが飾られ,
6年生の旅立ちを見送りました。
20220318124559_p1162.jpg

この記事のURL | R3 5年生(なずな学年) | CM(0) | ▲ top
みやぎ鎮魂の日
2022/03/11(Fri)
今日,3月11日はみやぎ鎮魂の日です。

MAの時間に防災集会が行われ,
青葉消防署の方からお話を聞くことができました。
20220311184014_p1156.jpg

なずな学年の子供たちは当時0歳。
まだ生まれていなかった子もおり,
おうちの方々が大変な思いをした話を聞いていた子供たちもいたようです。
20220311184015_p1157.jpg

20220311184016_p1158.jpg

20220311184017_p1159.jpg
当時津波の被害がなかった仙台市内でも,
地震での倒壊がひどかったそうです。
地震が起こったとき,どのような行動をするべきかを改めて考えることができました。

感想発表では,4年生となずな学年の代表が発表しました。
自分自身や家族の話を踏まえながら,
消防署の方の話を聞いて感じたことを堂々と話すことができました。
20220311184018_p1160.jpg

地震が起こった時間である14時46分には,全員で黙祷をしました。
20220311184021_p1161.jpg

震災から11年目。
震災のことを覚えていない,知らない子供たちが多くなってきましたが,
いざというとき,どうやって自分を守るか,家族を守るか・・・
今後も防災集会等を通して,子供たちと考えていきたいと思います。

この記事のURL | R3 5年生(なずな学年) | CM(0) | ▲ top
6年生を送る会
2022/03/04(Fri)
今日は6年生を送る会でした。
今日に向けて,各クラスで準備を進めてきました。

オンラインでの開催でしたが,
5年生が中心となって会を進めました。
20220304101115_p1134.jpg

20220304101116_p1135.jpg


「在校生から」では,
附属小学校での6年間の思い出を〇×クイズにしました。
20220304101117_p1136.jpg

20220304101118_p1137.jpg


しかも,クイズの後の問題をひっくりかえすと,
6年生へのメッセージが隠されていました。
すてきなサプライズですね。
20220304101119_p1138.jpg


全体会の後は,各組集団で活動しました。
20220304101120_p1139.jpg

20220304101121_p1140.jpg

20220304101122_p1141.jpg

20220304101123_p1142.jpg


5年生が中心となって作ったメッセージ入りのしおりもプレゼントしました。
20220304101124_p1143.jpg


なずな学年が中心となって進めた6年生を送る会は大成功でした。
今回のことを自信にして,
6年生へ進級する気持ちを更に高めていってほしいと思います。



この記事のURL | R3 5年生(なずな学年) | CM(0) | ▲ top
6年生を送る会に向けて
2022/02/25(Fri)
先週,たてわり活動を6年生から引き継いだなずな学年ですが,
今週はたてわりのリーダーとして責任をもって行動する姿がたくさん見られました。

来週4日(金)の6年生を送る会に向けて,
プレゼント作りを進めています。
プレゼントの下敷きには,たてわりグループ全員からのメッセージが入ります。
1~4年生の担任の先生にメッセージの依頼に行ったり,回収したりするのも
5年生の役目です。
20220224150058_p1099.jpg

また,集めたメッセージの誤字脱字なども丁寧にチェックしています。
20220224150059_p1100.jpg

20220224150100_p1101.jpg

20220224150103_p1104.jpg

20220224150057_p1097.jpg

20220224150058_p1098.jpg

20220224150056_p1096.jpg


チェックをした後は,
集合写真やメッセージのレイアウトを考えます。
20220224150101_p1102.jpg

20220224150054_p1093.jpg

20220224150055_p1094.jpg

20220224150056_p1095.jpg


また,会の中で使うメッセージボードの準備も,
各クラスで進めています。
20220224150102_p1103.jpg

20220224155447_p1105.jpg

来週の会に向けて着々と準備を進めているなずな学年です。
5年生が中心となって進めていく初めての行事。
どのような会になるのか,楽しみですね。



この記事のURL | R3 5年生(なずな学年) | CM(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ