4年生のいずみタイムでは、「川とわたしたち」というテーマで年間を通じて学習を進めています。
12月までは、川の流れや水質、周囲の環境について調査を進めてきました。
1月からは川による水害について、それぞれ調査を進めていきます。
今週、学年でオリエンテーションを行いました。
仙台市のハザードマップを使って、自分が住んでいる地域はどうなっているのか調べました。


川から遠いと思っていも、浸水地域となっていることに驚く子もいれば、自分の地域は大丈夫だと安心する子も。
そこで、川による水害にも直接的な被害である「外水被害」と、
下水が逆流するなどの「内水被害」があることを子供たちに伝えました。
まずは、川による水害とは、どのような種類があるのか、そしてどのような事前対策が自分たちにできるのか、
それぞれにテーマを設定し追究していきます。
御家庭でも、どんな対策をしているのか、どこに避難すればよいのか話題に挙げていただければと思います。
木曜日には、学年体育でなわとびを行いました。
前跳びや後ろ跳び、交差跳び、二重跳びなど、何回続けられるか挑戦しました。


その影響か、今日の朝遊びではなわとびをするクラスもあったようです。
寒くなってきましたが、子供たちが楽しく体を動かせるよう声掛けしていきたいと思います。
いよいよ明日は合唱の会。
これまで、それぞれのクラスで作り上げてきた歌声を体育館いっぱいに響かせられるよう、励ましの言葉をお願いいたします。
気温があまり上がらない予報ですので、温かい服装で御来校ください。
どうぞよろしくお願いいたします。